今でも使えるAIDMAモデルとは?

目次

消費者行動の基本モデルであるAIDMAについて

AIDMAモデルは、AIDMAの法則AIDMA理論とも呼ばれております。
貴社商品の販売促進(PR)やサービスの販売促進(PR)を消費者へ効果的に、PRすることができるようになります。
商品サービスだけではなく、貴社の人材採用募集にもAIDMA応用できます。

AIDMAモデルとは

AIDMAの法則とは、1つのフレームワークです。

どんなフレームワークかというと、貴社商品を消費者が知り、貴社商品を購入するまでのプロセスです。

Attention(認知する)
 Interest(興味をもつ)
Desire(欲しいと感じる)
Memory(記憶する)
Action(購入する)

プロセスの頭文字をとったものを言います。

消費行動プロセス5段階

Attention(認知する):商品を広告などで知る
Interest(興味を持つ):商品に興味をもつ
Desire(欲しいと感じる):商品の特徴を認識し、欲しいと思う
Memory(記憶する):商品を記憶し、購入を検討しはじめる
Action(購入する):商品を購入する

実店鋪での、消費者の行動は、基本的にこのAIDMAモデルの順番で消費行動に移しています。

つまり、AIDMAの各項目に対して効果的に訴求や告知を行うことができれば、消費者を高い確率で購入まで導くことが可能ということになります。

5つの行動パターンの詳細

Attention(認知する)

Attention(認知)は、消費者に商品やサービスを知っていただくということです。
どんな商品やサービスであれ、購入やお申込みの際には、その前に商品やサービスの存在を知っていただくというプロセスがあります。

販売者側の視点で考えたときに、商品を知ってもらっていないと話になりません。
つまり、どうやって商品の存在を知ってもらうかが、POINTになります。

他に商品を認知してもらう方法

  • チラシを配る
  • 広告を出す
  • セミナーの開催
  • 業界のイベントに参加

Interest(興味)

「Interest(興味)」は、商品に興味を持ってもらうかと、いうことです。

・配ったチラシを見てもらえるか
・看板に興味を持ってもらえるのか
・どうすれば無料セミナーに来てもらえるのか
・どうすれば口コミをチェックしてもらえるのか

商品やサービスについて、認知後どういう方法で興味や関心を抱かせるかが重要である。

どういう方法で、興味や関心を持ってもらうのか

目を止まるキャッチコピーを使う
看板やチラシを気になるものにする
無料セミナーの開催、無料プレゼントキャンペーンの実施

Desire(購買欲求)

この商品が欲しい、と思っていただいている段階です。
基本的に多くのユーザーは、まだ購入や申込みの段階では有りません。

なにかを購入する際には、いつもに衝動買いをしているという人は少ないと思います。
欲しいと思ったあと、本当に購入すべきか考えてから行動する人が大多数だと思います。

すぐに買ってもらうというのではなく、種まきをするようなイメージでいてください。
ここで重要なのは、ターゲットに対して購入したいと思っていただけるよう刺激することです。

ターゲットユーザーにとっての課題や問題点を明確にし、問題解決できるアピールをしていく。
そうすれば、対象ユーザーやニーズを間違えていない限り、ユーザーに購買欲求が生まれます。

Memory(記憶)

この商品が欲しいという思って、購入検討している状態です。

この段階でするべきことはリマインドです。
ユーザーに欲しいという想いを思い出させることです。

チラシを配った1週間から2週間後に商品のチラシを再度配布したり、1度店舗に足を運んでくれたお客さんにフォローコールを入れてみたりすると効果的です。

リマインドで商品のことや店舗に足を運んだ時の事を思い出し、そこから欲しいという気持ちになって、購入してくれるという場合もあります。

機会損失をしないように、リマインドを心がけていきましょう。

Action(購買行動)

購入していただける段階です。

ここで、購入に対する障害を取り除きます。
また、ユーザーの背中を押してあげることがPOINTです。

買いやすい販売方法や、購入時の不安は何かあるのかを考えます。
要は、ユーザーが買いやすい状況を作り、買わない理由を取り除くというわけですね。

実店舗での場合は、

  • 丁寧な接客
  • 店舗外観がきれい
  • 商品の品揃えが豊富
  • 品切れがなく、すぐに購入できる
  • 商品に保証が付いている

があると、購買行動を後押しできるはずです。

具体的なイメージ

それでは、お店で商品を購入するイメージしてみて下さい。

STEP
Attention(認知をする)

新発売のチョコレートをテレビCMや広告で知る

STEP
Interest(興味を持つ)

テレビCMや広告で、インパクトや面白さに惹かれて興味を持ち

STEP
Desire(欲しいと感じる)

新発売のチョコレート食べてみたいと思う

STEP
Memory(記憶する)

そのチョコレートのことが頭に残る

STEP
Action(購入する)

コンビニやスーパーでその商品を見つけた時に買ってみる。

何か商品を買うときにも、5段階のプロセスを踏んでいるはずです。

消費者心理を整理しておくことで、何をすれば消費者は商品を欲しいと感じるのか、または、買いたくなるのか逆算して戦略を立てられるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

− 無料相談はこちら −

ホームページ制作・更新サービスについて
LINEでの無料相談を開催してます


あなたのギモンや悩みを
最適な方法でご提案します

この記事を書いた人

自分自身の経験を元に、お仕事で使うITツールのコーチング、Webデザイン・コーディング・レンタルサーバー管理・運用代行、ホームページ更新代行や人材に関するコンサルティングを行っております。ITツールの使い方や活用方法をクライアントに提供しクライアントの要望に柔軟な対応を心がけ、日々新しいクライアントからのご依頼をいただいております。

コメント

コメントする

目次